「しくいち」の名前の意味と由来
このページでは、「しくいち」という名前(ニックネーム)の意味とその由来について解説します。

しくいちは数字を捩った言葉
「しくいち」は数字を語呂合わせにした言葉です。
その数字は「491」で、「4=し」「9=く」「1=いち」を組み合わせたものです。
では、この数字の意味は何でしょうか?
「しくいち」の由来
「しくいち」の由来は「491」という数字です。この数字がどのように生まれたのか、簡単に解説します。
テレビ放送は電波に乗せて送られており、その電波には周波数という特性があります。
たとえば、東京スカイツリーから送信される「TOKYO MX」の中心周波数は「491MHz」です。
この「491」を語呂合わせにして、「4=し」「9=く」「1=いち」から「しくいち」という名前を作りました。
MHzは周波数の単位ですが、細かい仕組みは気にせず、電波を表す数字だと捉えていただければ幸いです。
なぜ「TOKYO MX」の周波数?
私が「しくいち」という名前を思いついた背景を説明します。
北関東の実家にいた頃、東京スカイツリーから送信される「TOKYO MX」の電波を受信しようと試行錯誤していました。
その際、受信状況をTwitter(現在の𝕏)に投稿するためにニックネームが必要になり、
「TOKYO MX」の周波数「491MHz」から「491」を取り、語呂合わせで「しくいち」と名付けました。
この名前は当時も今も他のユーザーと重複せず、使いやすいため継続して使用しています。
後にウェブサイトを開設する際も、この名前を活かし「しくいちの散歩道」と名付けました。
最後に
最近、「しくいち」という名前の由来をインターネットで検索してくださる方が増えたため、
深い意味があるわけではありませんが、このページを作成しました。
おまけ:金山城跡モータープールでの受信調査
このページの挿絵を撮影する際、群馬県太田市金山町の「金山城跡モータープール」(駐車場)で「TOKYO MX」の受信調査を行いました。
その結果、「TOKYO MX」に加え、チバテレビ、tvk(横浜親局・みなとみらい中継局)など、複数の放送を受信できました。
この場所は、昔から遠距離受信やアマチュア無線での長距離交信がしやすいスポットとして知られています。
車で気軽に登れる山ですので、機会があればぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
まとめ
このページを通じて、電波や放送に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。
よろしければ、ぜひ他のページもご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
「しくいちの散歩道」管理人:しくいち
<< 前のページに戻るトップページ>プロフィール>しくいちの名前の意味と由来について