前橋FM送信所(群馬県・高崎市)
群馬県高崎市吉井町にあるFMラジオ送信所です。
牛伏山山頂付近にある送信所ですが林道が整備されており
送信所までのアクセスは比較的簡単です。
■初回訪問日:2016年10月29日■最終訪問日:2022年07月11日
| 送信所設備概要 | |||
|---|---|---|---|
| 放送局名 | 周波数 | 空中線電力 | 実効輻射電力 |
| NHK前橋FM | 81.6MHz | 1kW | 5.5kW |
| エフエム群馬 | 86.3MHz | ||
| 送信所設備概要(廃局) | 放送大学 | 78.8MHz | 1kW | 5.4kW |
|---|
概要
送信所の場所は高崎市吉井町多比良字一郷第1番の
牛伏山山頂付近にある。
県域放送のNHK前橋放送局とFMぐんまの送信所
放送大学のFM中継局が置局されていた。
群馬県の広い範囲に電波が届いている他、
埼玉県や栃木県、茨城県の一部でも受信することができます。
エフエム群馬(2022年07月時点)

送信アンテナ

送信アンテナです。
・双ループ3段4面(エフエム群馬)
前回訪問時との変化はありません。

別の角度から撮影。
STL受信アンテナ(2022年07月時点)

STL受信アンテナです。
・上段:プレートパラボラ:対向不明(GTVとの噂あり・既存)
・下段:1.2mプレートパラボラ(演奏所向き・新設)
前回訪問時とくらべて下段にプレパラが増えています。

別の角度から。

新設されたプレパラを拡大しました。

「FMG本社受け」という文字が見えます。

プレパラについていた銘板です。
ギリギリ読めるような、読めないような・・・・

別の場所から撮影したSTLのプレバラです。
前回訪問時とくらべて下段にプレパラが増えました。

以前からある上段のプレパラです。

新設されたプレパラです。
演奏所のアンテナ(2022年07月時点)

送信所にあるSTLプレパラの対向である演奏所に来ました。

こちらが送信所のSTL受信プレパラの対向です。
その演奏所のアンテナです。
演奏所屋上にある鉄塔の写真です。

送信所方向を向いているプレパラです。

対向は牛伏山の送信所になっていますね。

余談ですが、オンエアーモニター用のFM帯八木アンテナの1つがプレパラと同方向を向いていました。
局舎まわり

局舎です。
前回とくらべても変化がありませんでした。

別の角度から。

表札です。
特に変化はありません。

施設のあらましの看板も健在です。

ケーブル類です。

現用のステッカーが貼られています。

送信所脇にあった木箱の文字です。
エフエム群馬(2020年05月時点)
エフエム群馬から紹介します。

送信アンテナ(2020年05月時点)

エフエム群馬の送信アンテナです。
・双ループアンテナ3段4面(エフエム群馬)
受信アンテナ(2020年05月時点)

エフエム群馬本社からのSTLです。
・プレートパラボラアンテナ(STL)

別角度から撮影。
前回訪問時は下段に付いていたアンテナが上段に移動しました。
(2018/10/30撮影)

↑前回撮影時の状態です。
局舎(2020年05月時点)

エフエム群馬の局舎です。

施設のあらましです。

表札です。

自局のモニターアンテナです。
NHK-FM(2020年05月時点)

送信アンテナ(2020年05月時点)

NHK-FMの送信アンテナです。
・双ループアンテナ 3段4面(NHK-FM)
どうやら放送大学の設備を撤去後に送信アンテナを更新したようです。
受信アンテナ(2020年05月時点)

プレートパラボラです。
NHK前橋放送局からSTL受けでした。

予備の受信アンテナです。
・5素子八木アンテナ×2:(東京スカイツリー受け)
局舎(2020年05月時点)

局舎です。

別角度から撮影。
昔あった受信アンテナ類は撤去・移設されてました。

表札です。

うっすら痕跡が残っていますがNHKの下には、
放送大学のソレがありました。

自局のモニターアンテナです。

別のモニターアンテナです。
NHK-FMと放送大学(2018年10月時点)
↓↓↓この下からは前回訪問時(2018/10/30撮影)の写真や情報となります。

NHKと放送大学共用の送信アンテナです。
双ループ3段4面の構成でした。
手前に映るリングアンテナは放大の予備受信アンテナです。

NHKと廃局した放送大学共用の局舎です。

別角度から。

案内看板です。

プレートパラボラです。
左側が放送大学の桐生FM固定局受け
右側がNHK-FMのNHK前橋放送局受けです。

前橋テレビ中継所受け八木アンテナがありました。
モニターアンテナでしょうか。

自局のモニターアンテナです。
アクセス
市街地から遠く離れており、途中から道が狭いため軽自動車で
林道を上がることをおすすめします。
案内看板は設置されていますが、
小さいため見落としに注意してください。
ナビを牛伏山頂上にセットすることで
正確なルートで案内できる可能性は高いので不安でしたら
ナビをセットしましょう!(Y!カーナビでは問題ありませんでした)
詳細情報→■牛伏山自然公園(観光情報) | 高崎市
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■送信塔見て歩きweb さま
■牛伏山放送所(茂木ネットワークセンター) さま
■でんぱでーた on Web さま
トップページ>送信所訪問>群馬県>前橋FM送信所