LuckyFM茨城放送 日立FM中継局(茨城県・日立市)

「茨城県日立市東河内町字高鈴国有林97林班ほ小班(高鈴山)」にあるLuckyFM 茨城放送のFM補完中継局です。
送信所は日立市と常陸太田市にまたがる「高鈴山」にあります。
ロケーションの良さから、茨城放送以外の無線局も多数置かれています。
開局にあたり、「NHK日立FM中継放送所よりも標高のある場所に置局する関係で、、
FM補完局は既存FM局よりも高くしないというルールの兼ね合いもあって苦労した。」とのことです。(2024年03月22日追記)
■最終訪問日:2025年02月22日
■初回訪問日:2018年08月18日
送信所設備概要(FMラジオ) | |||
---|---|---|---|
放送局名 | 周波数 | 空中線電力 | 実効輻射電力 |
LuckyFM茨城放送 | 88.1MHz | 100W | 525W |
2025年02月22日訪問時
2025年02月22日訪問時の画像です。
この日は日立市周辺の送信所を何局か回ってきました。
その1局目です。
送信アンテナ
鉄塔最頂部にある送信アンテナです。
・八木3素子4段2面(LuckyFM茨城放送)
別の角度から見上げて撮影。
さらに違う角度から。
冬場の訪問でしたが木々に阻まれて撮影が難しかったです。
送信アンテナはおおよそ北側・東側に向いているようです。
受信アンテナ
鉄塔中間部にある受信アンテナです。
・八木5素子×1(加波山を放送波受信・LuckyFM茨城放送)
別の角度から。
冬場でしたが木々の影響で撮影が難しかったです。
加波山~高鈴山間は見通し範囲のようです。
スマホアプリ「スーパー地形」を用いて作図。
著作権者:Tomohiko SugimotoVer5.9.5 ©2016-2025
局舎
情報提供によると、もともと海上保安庁の施設があった場所の局舎を流用したとのこと。
表札もありました。
局舎を別の角度から。
もともとお国の施設だったのもあって、立派な佇まいですね。
さらに別の角度から。
ケーブルは局舎裏側から出入りしていました。
とくにこれといった特徴もない局者です。
その他
鉄塔にチョコンと設置されたアンテナです。
携帯電話回線用のレピータ装置・ドナーアンテナに見えます。
公有林内にあるので、このような表示がされています。
所在地「茨城県日立市東河内町字高鈴国有林97林班ほ小班ほか」。
局舎裏側のケーブルラック。
別の角度から。
逆光ですが全体像。
景色
送信所のある高鈴山頂は見晴らしがよく、展望台も設置されていました。
展望台の先から見た北側の景色です。
レーダー雨量観測所付近から見えた東側の景色。
展望台の手前に山頂表示。
展望台の所在地は「茨城県日立市東河内町字高鈴国有林 九七林班ほ小班外」。
その他・業務無線局等
ロケーションの良さから、放送の送信所以外にも多数の無線局が置かれています。
おそらく茨城県の防災行政無線局。
親切な案内看板がありました。
所在地「茨城県常陸太田市町屋町字富士山 102林班ち小班内」
常陸太田市の防災行政無線局(中継局)。
所在地「茨城県常陸太田市町屋町字富士山 102林班イ小班」
詳細不明。おそらく警察?
国土交通省の高鈴山レーダ雨量観測所。
テレメータ観測所関係の固定局も併設(70MHz帯)。
高鈴山レーダ雨量観測所の説明看板。
局舎の表札。
東京電力「高鈴山無線中継局」
表札。
鉄塔の銘板
2018年08月18日訪問時
2018年08月18日訪問時の画像です。
サイト開設当時の編集手法につき、お見苦しい部分がございます。
送信設備
局舎です。
古そうなので既存施設の再利用ですね。
※情報提供によると「海保のアンテナ塔があった場所で局舎とアンテナ塔をそのまま流用」とのことです。
ただし、送信アンテナを付けるためにかなりの補強をいれたとのことです。(2024年03月22日追記)
受信アンテナは八木5素子で加波山を受信
送信は3素子八木4段2面でした。
おまけ
山頂の表示。
山頂付近にある他の無線局。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■◎FM補完中継局 i‐fm FM日立局88.1MHz 開局!(茨城放送) さま
■LuckyFM茨城放送 日立FM中継局(縦笛の休憩部屋) さま
トップページ>送信所訪問>茨城県>LuckyFM茨城放送 日立FM中継局