観音堂デジタルテレビ放送所(石川県・金沢市)
石川県金沢市にあるテレビの基幹送信所です。
「KTK・HAB・NHK」と「ITC・MRO」の2グループに分かれています。
それぞれ個別に解説していきます。
| 送信所設備概要(地デジ) | |||
|---|---|---|---|
| 放送局名 | 物理チャンネル | 空中線電力 | 実効輻射電力 |
| NHK石川総合 | 15ch | 1kW | 9,3kW |
| NHK石川Eテレ | 24ch | 9.1kW | |
| KTKテレビ金沢 | 17ch | 9.3kW | |
| HAB北陸朝日放送 | 23ch | 9.3kW | |
| MRO北陸放送 | 14ch | 9.1kW | |
| ITC石川テレビ | 16ch | ||
■訪問日:2022年09月28日
KTK・HAB・NHK

まずは「KTK・HAB・NHK」側から解説していきたいと思います。
送信所は『石川県金沢市観音堂町ト1番地』にあります。
送信アンテナ

テレビの送信アンテナです。
カバーがかかっておりアンテナ構成がわかりません。
STL・TTLアンテナ

各社のSTL/TSL関係のアンテナです。
・正面向きプレパラ×2:KTK・HABの各STL
・右向きプレパラ×1:NHK(推測)

その他に鉄塔上部にプレートパラボラがありました。
他サイトを見ますと七尾局へのTTLのようです。
・右向きプレパラ×1:NHK(七尾局送りTTL?)
FPUアンテナ

鉄塔上部にはFPU関係のアンテナもありました。
局舎

NHKとKTK・HABは別々に局舎を構えていました。
・左側:KTK・HAB共同局舎
・右側:NHK単独

NHK局舎には表札があるようです。

NHKとKTK・HABは別々に局舎を構えていました。
・左側:KTK・HAB共同局舎
・右側:NHK単独

裏側からも局舎を撮影しました。
・左側:NHK単独
・右側:KTK・HAB共同局舎

NHKの局舎です。

KTK・HAB共同の局舎です。
NHKのものと比べると少し大きいです。

各局舎からのケーブルラックです。
赤い塗装がされている方がKTK・HAB側から伸びているケープルラックです。
手前側のグレーのラックはNHK側から伸びているケーブルラックです。
なんとなくNHK側のケーブルが少なめに見えます。

蛇足ですがNHK側のケーブルラックについていたアンテナ類です。
・FMアンテナ×1:野々市市のFM放送所向き?
・リングアンテナ×2:富山局をモニター?
その他

敷地を囲うフェンスについていたものです。
ITC・MRO

つづいて「ITC・MRO」側を解説していきたいと思います。
送信所は『石川県金沢市観音堂町チ18番地(石川テレビ放送本社敷地内)』にあります。
送信アンテナ

テレビの送信アンテナです。
カバーがかかっておりアンテナ構成がわかりません。
STL

鉄塔には一つだけプレートパラボラがありました。
おそらくMROのSTL関係のプレートパラボラです。
・プレートパラボラ×1:STL関係(MRO北陸放送のものと予想)
STL

鉄塔には一つだけプレートパラボラがありました。
おそらくMROのSTL関係のプレートパラボラです。
・プレートパラボラ×1:STL関係(MRO北陸放送のものと予想)
FPU

FPUと思われるレドーム付きのアンテナがありました。
局舎

ITC・MRO共用の局舎です。
どうやら2階建てのようです。

局舎を別の角度から。

裏側から撮影。
送信塔周り

送信塔の底部です。
コンクリート部分に銘板がついているようです。

1999年5月完成で160メートルの鉄塔だそうです。

手前のフェンスにもこんな看板が付いていました。
旧アンテナ

旧アンテナも展示されていました。

別の角度から。
内部が見えるようになっているようです。

銘板類です。

旧送信鉄塔記念空中線。

旧送信鉄塔の当時の銘板のようです。

当時のアンテナ形式などが詳細に記されています。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■送信塔見て歩きWeb さま
■でんぱでーた on Web さま
■金沢局(しなしん村) さま
トップページ>送信所訪問>石川県>観音堂デジタルテレビ放送所