FMヨコハマ大山送信所(神奈川県・秦野市)

神奈川県秦野市丹沢寺山字東迎谷の大山にある『FMヨコハマ』の送信所です。
標高約1200メートルくらいの大山山頂付近に送信所があります。
2013年06月下旬に横浜市磯子区の円海山から、ここ秦野市・大山山頂に送信所を移しました。
都市部での高層ビルの増加などに伴い県内の一部で生じていた難聴地域の解消を理由としています。
実際に移転したところ、難聴地域が思いの外多かったようです。後に旧送信所のあった円海山に磯子中継局を開局しました。
※県外へのスピルオーパーに関しては、円海山の頃よりも格段に漏れていると実感しています。
■訪問日:2023年11月04日
送信所設備概要(FMラジオ) | |||
---|---|---|---|
放送局名 | 周波数 | 空中線電力 | 実効輻射電力 |
FMヨコハマ | 84.7MHz | 5kW | 19kW |
2023年11月04日訪問時
2023年11月04日に訪問した際の画像です。
早朝訪問により画像が暗めですが予めご承知おきください。
送信アンテナ
さっそくですが送信アンテナです。
・2L双ループ2段4面(FMヨコハマ)
別の角度から。
STLアンテナ
演奏所からのSTL受信アンテナです。
・プレートパラボラ×1(FMヨコハマ演奏所受け)
別の角度から。
局舎
局舎です。
2階建てのようです。
別の角度です。
さらに別の角度から。
その他
自局のモニターアンテナです。
東京方面を向くUHFアンテナです。
鉄塔底部にあるアース線の接続箱です。
4方面にそれぞれ付いていました。
違う箇所にある接続箱です。
送信所付近にはこのような看板もありました。
これは何でしょうか。
落雷を検知する装置でしょうか。
FPU関係
FMヨコハマの送信所の他にもテレビ放送局のものと思われるFPU基地局などもあります。
少し違う位置から撮影。
FPU基地局①
FMヨコハマの送信所の手前にあるFPU基地局です。
他サイトさまの情報によると『テレビ朝日』の施設とのことです。
レドーム無しの状態のアンテナが2基あります。
別の角度から。
局舎部分です。
別の角度から。
おそらく局内連絡用無線のアンテナです。
別の角度から
東京方面を向くUHFアンテナです。
別の角度から。
東京方面を向くプレートパラボラです
他の角度から。
FPU基地局②
電力会社関係の施設横にあるFPU基地局です。
他サイトさまの情報によると日本テレビとフジテレビ共用の施設とのことです。
レドームに包まれたFPUアンテナです。
別の角度から
下段のレドームが新しそうに見えます。
さらに別の角度から。
上段のFPUアンテナ。
下段のFPUアンテナ。
2社共用と思われる局舎です。
別の角度から。
2社共用なのでプレートパラボラも2基あります。
東京方面を向いています。
奥の隠れていたプレートパラボラです。
銘板が見えます。
FPU基地局③
電力会社関係の手前にあるFPU基地局です。
こちらの所属はわかりませんが、もしかしたら日本テレビとフジテレビ共用の施設かもしれません。
理由としては電力会社関係の鉄塔による支障が発生すると思われる為です。
各社1段ずつ使っている可能性もあります。
レドーム付きのFPUアンテナです。
なんとなく上段のレドームが新しそうに見えます。
別の角度から。
上段のFPUアンテナです。
なんとなくレドームが新しそうに見えます。
下段のFPUアンテナです。
電力会社施設
電力会社関係の施設です。
参考までに掲載しておきます。
屋外に設置された機器類です。
少し近づいてみました。
別の角度から。
道のり
最後に簡単に道のりを説明します。
ヤビツ峠の登山口です。
登山客がたくさん居たため引きでの撮影ができませんでした。
レストハウス横まで歩くといよいよ登山道といった感じです。
道が整備されていましたが、歩幅と合わずに疲れます。
ここからは基本的に登りとなります。
途中道が狭くなっている箇所もありました。
鎖場もありました。
かなり急な岩場でした。
ある程度歩くと岩がゴツゴツした道になります。
ロープウェイのある方面から延びる登山道と合流します。
ここまで歩くと山頂はもうすぐです。
当方の足では登山口から山頂まで約100分かかりました。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■送信塔見て歩きWeb さま
トップページ>送信所訪問>神奈川県>FMヨコハマ大山送信所