旧佐世保無線電信所・針尾送信所(長崎県・佐世保市)

場所:長崎県佐世保市針尾中町(佐世保海上保安部針尾送信所)
旧日本海軍が長崎県佐世保市の針尾島に建造した無線送信所です。
国の重要文化財に指定されています。>br />
せっかくなので送信所繋がりということで訪問してみました。
旧日本海軍が、中国大陸・東南アジア・南太平洋に進出している部隊や
艦船などと、長波電波を使って無線通信するために造られた送信所です。
3つの塔が聳える姿は迫力がありました。
※あくまでおまけコンテンツなので説明書きは省かせていただきます。
■訪問日:2022年10月06日
三号塔
3つある塔のうちの一つです。
解説などです。
こちらも解説が書かれています。
塔の高さは約137メートルだそうです。
いよいよ塔の内部に入ろうと思います。
塔内部の巻き上げ機のようです。
見上げショット。
事務所・兵舎跡
事務所および兵舎塔の跡地のようです。
解説が書かれている看板がありました。
電信室・機械室etc...
電信室・機械室なとです。
放送所でいうところの局舎ですね。
別の角度から。
建物前にも鉄塔がありますね。
電信室の解説です。
整流器室です。
整流器室の解説です。
倉庫のようです。
かなり朽ち果てています。
解説もありました。
バッテリー液などの薬品によってダメージがあったようですね。
機械室です。
ここに高周波発電機などが設置されていたとのこと。
解説もありましたる
電気室によくあるような碍子などもありました。
放送関係では中波送信所でよく見かける壁に付いている碍子ですね。
長波でも同じような感じなんですね。
別の角度から。
ケーブルラックのようですね。
こんなものも。
最後は出入り口。
油庫
ガソリンや軽油などの燃料を保管していた倉庫のようです。
その解説です。
現役施設
敷地内には現役で使われている設備もあるようです。
こういうのとか。
こういう形のアンテナもあります。
ワイヤーアンテナでしょうか。
現役の施設のようです。
角度を変えて。
その他
かなり詳細に施設の解説が書かれていました。
観光としてまた訪れたいと思いました。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■送信塔見て歩きWeb さま
トップページ>送信所訪問>長崎県>旧佐世保無線電信所・針尾送信所