小千谷真人テレビ中継局(新潟県・小千谷市)

「新潟県小千谷市真人町字主馬殿甲(源藤山)」にあるテレビ中継局です。
小千谷市真人町の源藤山と呼ばれる山の上に送信所があります。
当局の隣接地に開局したNHKの「小千谷真人固定局」も併せて解説します。
■初回訪問日:2025年10月04日
■最終訪問日:2025年10月04日
送信所設備概要(地デジ) | |||
---|---|---|---|
放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | 実効輻射電力 |
NHK新潟総合 | 33ch | 300W | 1.25W |
NHK新潟Eテレ | 32ch | ||
TeNYテレビ新潟 | 38ch | ||
UX新潟テレビ21 | 39ch | ||
BSN新潟放送 | 36ch | ||
NST新潟総合テレビ | 37ch |
2025年10月04日訪問分
2025年10月04日に訪問した際の画像です。
当日は天気が悪くて画像が暗めですがご容赦ください。
送信アンテナ
全局共用の送信アンテナです。
局舎屋上にある鉄塔に設置されています。
・4LR双ループ2段2面(全局共用)
少しだけ角度を変えて撮影。
送信アンテナの裏側です。
受信アンテナ
送信塔に設置された受信アンテナです。
NHKは隣接するTTL固定局から信号を分けてもらっていると思われます。
・1.8mΦグリッドパラボラ(弥彦山を放送波受信:民放全局共用)
別の角度から撮影。
局舎
全局共用の局舎です。
別の角度から撮影。
新潟県の送信所でおなじみの壁面ペイントがあります。
さらに別の角度から撮影。
その他
機器の監視・通報用アンテナ×2です。
GPSアンテナは2つありました。
左側のGPSアンテナです。
右側のGPSアンテナです。
局舎に付いている積雪設計の表示です。
小千谷真人固定局(NHK)
中継局に隣接した場所にあるNHKのTTL固定局です。
弥彦山からのTTL電波を受けて、「津南・塩沢・越後川口」の3つの中継局向けにTTL送信しています。
伝搬距離が長いので弥彦山からのTTL電波はスペースダイバシティで受けています。
TTL関係のアンテナです。
・左やや奥向けプレートパラボラ(津南局へTTL送信:NHK総合・Eテレ)
・左向けプレートパラボラ(塩沢局へTTL送信:NHK総合・Eテレ)
・中央手前向けプレートパラボラ(越後川口局へTTL送信:NHK総合・Eテレ)
・右やや手前向けプレートパラボラ×2(弥彦山からTTL受信:NHK総合・Eテレ)
TTL関係のアンテナです。
・中央奥向けプレートパラボラ(津南局へTTL送信:NHK総合・Eテレ)
・その下のプレートパラボラ(塩沢局へTTL送信:NHK総合・Eテレ)
・左向けプレートパラボラ(越後川口局へTTL送信:NHK総合・Eテレ)
・手前プレートパラボラ×2(弥彦山からTTL受信:NHK総合・Eテレ)
越後川口向けのプレートパラボラを拡大。
津南(上側)・塩沢(下側)向けのプレートパラボラです。
NHKの固定局関係の局舎です。
局舎の表札です。
局舎を別の角度から撮影。
局舎と鉄塔を結んでいるケーブルラックです。
津南方面を向いていると思われるデザインアンテナです。モニター用?
鉄塔の銘板です。
固定局の全体像です。
道のり
県道475号線を東側に走っていくと右手に「主馬殿城跡」入口という看板が見えてきます。
ここを右折してしばらく登っていくと・・・
看板を拡大しました。
こんな感じの分岐があります。
左折すると城跡、直進すると送信所へつきます。
遠望撮影
送信所東側の集落沿いから送信所が見えました。
少し拡大しました。
左側はNHKのTTL固定局、右側が全局共用のテレビ中継局です。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■送信塔見て歩きweb さま
■でんぱでーた on Web さま
■小千谷真人テレビ中継局(いなしん村) さま
トップページ>送信所訪問>新潟県>小千谷真人テレビ中継局