三島テレビ・FM中継局(静岡県・玄岳)

NHK・在静民放テレビ4局のテレビ中継局とTTL固定局、SBSのFM補完中継局などがあります。
放送エリアは駿東郡清水町・長泉町の全域並びに沼津市、静岡市清水区、
熱海市、三島市、富士市、裾野市、伊豆の国市及び田方郡函南町の各一部です。
送信所の場所は静岡県熱海市と田方郡函南町にまたがるの玄岳山頂付近です。
以下の通りの位置に送信所があります。
・NHK・静岡放送(テレビ):田方郡函南町畑(玄岳北方)
・SDT・SATV・SUT:熱海市熱海(玄岳北方)
・SBSラジオの三島FM補完中継局:熱海市内玄岳
ちょうど保守路が熱海市と函南町の境界のようですね。
熱海方面向けとして同中継局へ併設されている熱海網代テレビ中継局も併せて記載します。
■初回訪問日:2018年01月05日
■最終訪問日:2022年03月12日
三島テレビ中継局の送信所設備概要(地デジ) | |||
---|---|---|---|
放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | 実効輻射電力 |
NHK総合 | 24ch | 10W | 91W |
NHK教育 | 16ch | 93W | |
静岡第一テレビ | 25ch | 79W | |
静岡朝日テレビ | 23ch | ||
静岡放送 | 21ch | 91W | |
テレビ静岡 | 22ch | 78W |
熱海網代テレビ中継局の送信所設備概要(地デジ) | |||
---|---|---|---|
放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | 実効輻射電力 |
NHK総合 | 40ch | 300mW | 4.1W |
NHK教育 | 13ch | ||
静岡第一テレビ | 42ch | 7.9W | |
静岡朝日テレビ | 44ch | ||
静岡放送 | 39ch | 4.8W | |
テレビ静岡 | 48ch | 7.9W |
送信所設備概要(FM補完中継局) | |||
---|---|---|---|
放送局名 | 周波数 | 空中線電力 | 実効輻射電力 |
SBS静岡放送 | 90.1MHz | 100W | 180W |
NHK・SBSテレビ(K-mix固定局)
まずはNHKとSBSテレビの施設から解説していきます。
テレビ送信アンテナ(三島テレビ中継局)
送信アンテナの全体像です。
鉄塔左側側面に付いているのが三島中継局の送信アンテナです。
鉄塔頂点・鉄塔右側側面のアンテナは熱海網代局の送信アンテナです。
後述します。
拡大しました。
・送信アンテナ:4L双ループ1段1面(NHK-G・E・SBSテレビ)
テレビ送信アンテナ(熱海網代テレビ中継局)
鉄塔頂点に付いているアンテナです。
・送信アンテナ:4L双ループ2段1面(NHK-G・E)
続いて鉄塔側面に付いているアンテナです。
・送信アンテナ:4L双ループ2段1面(SBSテレビ)
TTL・受信アンテナ関係
TTL関係のアンテナです。
・左側・上段左向きパラボラ:静岡固定局からのTTL(NHKラジオ第一)
・左側・中央左向き手前パラボラ:伊豆長岡からのTTL受信
・左側・下段左向き奥のパラボラ×2:芝川送りのTTL(NHK-FM・NHK-R1)
・右側右向きパラボラ×2:熱海送りTTL(NHK-FM・K-mix)
別の角度から撮影。
・左側:八木3素子×1;熱海送りTTL(NHKラジオ第一)
・右側:八木5素子×1:御殿場送りTTL(NHKラジオ第一)
・左側左向きパラボラ:伊豆長岡TTL受信(NHK-G・E・SBSテレビ)
・中央奥向けパラボラ×2:芝川送りのTTL(NHK-FM・NHK-R1)
・中央手前向きパラボラ×2:熱海送りTTL(NHK-FM・K-mix)
・右側右向きパラボラ:御殿場送りTTL(NHK-G・E・SBSテレビ)
別の角度から撮影。
・左側:八木3素子×1;熱海送りTTL(NHKラジオ第一)
鉄塔左側に付いているアンテナです。
・右側:八木5素子×1:御殿場送りTTL(NHKラジオ第一)
局舎側面に設置されたFMアンテナです。
・八木5素子×1:日本平受けアンテナ(NHK-FM)
局舎側面に設置されたプレートパラボラです。
・プレートパラボラ×1(対向不明)
局舎
局舎です。
表札です。
局舎を別の角度から。
その他
局舎の横にあったアンテナ類です。
・上段:八木5素子×1(静岡局モニター・NHK-FM受信?)
・下段:八木5素子×1(芝川局モニター・NHK-FM受信?)
拡大しました。
・上段:八木5素子×1(静岡局モニター・NHK-FM受信?)
・下段:八木5素子×1(芝川局モニター・NHK-FM受信?)
鉄塔に取り付けてあったアンテナ類です。
・トンポ型アンテナ×1(熱海局モニター?)
機器の監視・通報用の携帯電話アンテナでしょうか。
スリープアンテナのようなものもありました。
敷地境界の杭です。
SDT・SATV・SUT(民放テレビ3社)
つづいては民放テレビ3社(SDT・SATV・SUT)の送信所を解説します。
送信アンテナ(三島テレビ中継局)
送信アンテナの全体像です。
・左側:4L双ループ1段1面(SDT・SATV・SUTの三島局送信アンテナ)
・右側:リング8素子2段4列(SDT・SATV・SUTの熱海網代局送信アンテナ)
三島テレビ中継局の送信アンテナを拡大しました。
・送信アンテナ:4L双ループ1段1面(SDT・SATV・SUT共用)
別の角度から。
送信アンテナ(熱海網代局)
熱海網代テレビ中継局の送信アンテナを拡大しました。
・送信アンテナ:リング8素子2段4列(SDT・SATV・SUT共用)
別の角度から。
TTL関係
TTL関係のアンテナについて解説します。
・左向きプレートパラボラ:御殿場送りTTL(SDT・SATV・SUT共用)
・中央手前向きプレートパラボラ:伊豆長岡受けTTL(SDT・SATV・SUT共用)
・右向きプレートパラボラ:熱海送りTTL(SDT・SATV・SUT共用)
別の角度から。
・左向きプレートパラボラ:御殿場送りTTL(SDT・SATV・SUT共用)
・中央右向きプレートパラボラ:伊豆長岡受けTTL(SDT・SATV・SUT共用)
・奥向きプレートパラボラ:熱海送りTTL(SDT・SATV・SUT共用)
局舎
SDT・SATV・SUT共用の局舎です。
表札です。
アナログテレビ時代の表札のままでSDTの文字が無いですね。
局舎を別の角度から。
その他
自局のモニターアンテナのようですね。
珍しい八木アンテナタイプです。
国有林のため、このような表示があります。
SBS静岡放送(FM補完中継局・固定局)
つづいては静岡放送のラジオ関係施設を解説します。
FM補完局送信アンテナ(SBS三島FM)
FM補完局の送信アンテナです。
・八木3素子2段3面(SBS三島FM)
別の角度から。
同上。
送信アンテナの間に挟まれた素子はなんでしょう。
受信アンテナ
つづいては局舎前にある受信アンテナについて解説します。
・垂直八木8素子×1(静岡からのSTL・ラジオ)
・水平八木5素子×1(高草山受信・FM補完局)
・垂直八木8素子×1(静岡からのSTL・ラジオ)
別の角度から。
少し離れた場所から撮影。
・水平八木5素子×1(高草山放送波受信・FM補完局)
受信アンテナの付いていた柱の銘板です。
別の角度から撮影。
TTL関係
鉄塔についていたTTL関係のアンテナを解説します。
・最上段左側:八木5素子(水平)×1(三島ラジオ中継局送り)
・最上段右側:八木5素子(水平)×1(熱海ラジオ中継局送り)
・奥に見える八木8素子(水平)×1(御殿場ラジオ中継局送り)
・右向き八木5素子(水平)×1(高草山受信・FM補完局)
局舎
局舎です。
特に局名が分かるようなものがありません。
別角度から。
局舎
施設のあらましが書いてあったと思われる看板もありました。
劣化により文字が読めませんでした。
国有林なのでこのような表示もあります。
NTT
保守路の突き当りにはNTTの施設がありました。
ケーブルテレビ受信点
ケーブルテレビの受信点もありました。
借用表示が更新されていたので何らかの理由で維持されているようです。
おまけ
送信所への登局路からの景色です。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■送信塔見て歩きWeb さま
■でんぱでーた on Web さま
■いなしん村 さま
トップページ>送信所訪問>静岡県>三島テレビ・FM中継局