名草上町テレビ中継局(栃木県・足利市)

栃木県足利市名草上町(宝禅寺南方の山)にある、
NHK宇都宮総合と在京テレビ5局ととちぎテレビのテレビ中継局です。
よくあるミニサテ局です。
■最終訪問日:2024年05月25日
■初回訪問日:2018年11月30日
送信所設備概要(地デジ) | ||||
---|---|---|---|---|
放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | 実効輻射電力 | 偏波面 |
NHK宇都宮総合 | 47ch | 50mW | 220mW | 水平 |
NHK東京Eテレ | 38ch | |||
とちぎテレビ | 40ch | |||
日本テレビ | 33ch | |||
テレビ朝日 | 43ch | |||
TBSテレビ | 36ch | |||
テレビ東京 | 45ch | |||
フジテレビ | 42ch |
2024年05月25日訪問分
2024年05月25日に訪問した際の画像です。
久しぶりに再訪問することができました。
送信アンテナ
送信アンテナです。
・リング5素子2段2面(全局共用)
少し角度を変えて撮影。
かなりアンテナ柱が高くて見上げショットが多めです。
緑が多い時期なので撮影に苦労しました。
受信点
受信アンテナの全体像です。
受信点は送信点から南東に約2.2km離れた場所にあります。
場所でいうと、「名草公民館」の敷地内にあります。
受信アンテナです。
・オフセットグリッドパラボラ(全局共用・足利名草局を放送波受信)
別の角度から。
受信アンテナの銘板です。
正面から見た受信アンテナ。
受信点の機器類です。
別の角度から。
箱の数が4つあって、なかなかむずかしそうな配線がされていました。
機器の監視装置が入っていると思われる箱です。
監視・通報用のアンテナが付いていました。
送信点へ伸びるケーブルの名札です。
機器類・その他
送信点に戻ります。
放送機や蓄電池の入った箱があります。
左側が放送機、中央がブレーカー盤、右側が蓄電池の収容箱だと思います。
放送絵の収容箱です。
機器の監視・通報用アンテナです。
GPSアンテナです。
避雷針関係の箱です。
送信塔の刻印です。2014年製のようです。
遠望
田中バス停付近から撮影した遠望画像です。
なんとなく送信アンテナが見えます。
さらに拡大しました。
はっきりと送信アンテナが見えます。
2018年11月30日訪問分
2018年11月30日に訪問した際の画像です。
サイト開設当時の編集手法のため見づらい点があるかと思います。
送信設備
NHKととちぎテレビ・東京広域5社で
全波共用でした。
送信アンテナはリングアンテナで、
5素子2段2面の構成でした。
機器類
ミニサテ局でよく見かける収容函が付いていました。
GPSアンテナは一つだけ付いていました。
監視用回線と思われる携帯電話のアンテナがありました。
避雷針の接続函がありました。
受信設備
受信点は送信点から2kmほど離れた場所にありました。
■受信アンテナ
受信アンテナはオフセットグリッドパラボラでした。
受信局はアンテナ偏波面などから推理して、
名草中継局だと思われます。
■受信機器類
受信点の機器類です。
草が生い茂っており見づらいですが、
ミニサテ局でよく見かける収容函が
4つほど確認できました。
おまけ
こんなようなところを進んでいきます。
水道施設のタンクがある場所に来ると
このような電気メーターがある場所に
ふみ跡があるのでそこを草を掻き分けながら
進みます。
しばらく進むと坂道がありますので
そのまま登ってゆくと送信点があります。
途中にはマンホールや埋設印がありますので
それを追うと良いです。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■送信塔見て歩きWeb さま
■名草上町テレビ中継局(いなしん村) さま
■名草上町デジタルテレビ中継所(栃木県) - 茂木ネットワークセンター さま
トップページ>送信所訪問>栃木県>名草上町テレビ中継局