足利西宮テレビ中継局(栃木県・足利市)

栃木県足利市西宮町の足利工業高校西の小山にある、
NHKと民放6局のテレビ中継局です。
地元ではつる山と言われる場所に送信施設があります。
■最終訪問日:2025年01月28日
■初回訪問日:2017年10月01日
送信所設備概要(地デジ) | |||
---|---|---|---|
放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | 実効輻射電力 |
NHK宇都宮総合 | 47ch | 50mW | 280mW |
NHK東京Eテレ | 38ch | 260mW | |
とちぎテレビ | 41ch | 270mW | |
日本テレビ | 48ch | 230mW | |
テレビ朝日 | 51ch | ||
TBSテレビ | 49ch | ||
テレビ東京 | 40ch | ||
フジテレビ | 50ch |
2025年01月28日訪問時
2025年01月28日訪問時の画像です。
撮影予定はありませんでしたが、遠望撮影できれいに撮影できたので掲載します。
送信アンテナ
渡良瀬川の南岸・渡良瀬橋付近から撮影した遠望画像です。
送信所がはっきり見えます。
少し拡大してみました。
送信所の全体がはっきりと確認できます。
送信アンテナです。
・8素子ループアンテナ2段2面+1段2面(全局共用)
受信アンテナです。
・左向け:菱形配列リング16素子アンテナ:足利五十部局受け(東京民放5社・とちぎテレビ)
・右向けオフセットグリッドパラボラ:葛生局受け?(NHK総合・Eテレ?)
機器類もはっきりと見えます。
2021年10月26日訪問時
2021年10月26日訪問時の画像です。
今回も天気がいまいちでしたが、記録として掲載します。
送信アンテナ
送信アンテナです。
・8素子ループアンテナ2段2面+1段2面
別の角度から。
・おおよそ東・南側に2段、北・西側は1段の構成でした。
さらに別の角度から。
同上。
同上。
受信アンテナ
受信アンテナです。
左向けリングアンテナ:足利五十部受け(NHK-E・東京民放5社・とちぎテレビ)
右向けオフセットグリッドパラボラアンテナ:足利名草受け(NHK総合・宇都宮)
別の角度から。
左向けリングアンテナ:足利五十部受け(NHK-E・東京民放5社・とちぎテレビ)
右向けオフセットグリッドパラボラアンテナ:足利名草受け(NHK総合・宇都宮)
受信アンテナです。
名草受けのリングアンテナです。
NHK-E・東京広域5局・とちぎテレビが使用しているようです。
別の角度から。
名草受けのグリッドパラボラです。
NHK宇都宮総合を受信しているようです。
機器類
ミニサテ局でよく見かけるボックス型の機器類です。
3つほど収容函があるようです。
別の角度からも。
GPSアンテナ×1
機器の監視・通報用のアンテナです。
携帯電話回線を使用するもののようです。
その他
鉄塔の銘板です。
送信所付近の景色の開けた場所から「太田テレビ中継局」が見えました。
その繋がりで太田市役所も確認できました。
なんとなくコミュニティーFM「FMTARO」の送信アンテナも分かります。
送信所北側の景色の開けた場所から「五十部テレビ中継局」が見えました。
NHK-E・東京広域5局・とちきテレビの放送波受信元です。
送信所北側の景色の開けた場所から東側に「CRT-FM足利局」も見えました。
ちょうど向かい側の山にあります。
この場所から西側の遠くには「桐生テレビ中継局」が見えました。
菖蒲久喜からのTTL回線を前橋・秩父などに分配するハブでもあります。
すこし拡大しました。
麓からの眺め
「足利市さいこうふれあいセンター」駐車場から撮影しました。
山の上に中継局が見えますね。
さらに拡大。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■送信塔見て歩きweb さま
■いなしん村 さま
■茂木ネットワークセンター さま
■足利西宮テレビ中継局(縦笛の休憩部屋) さま
トップページ>送信所訪問>栃木県>足利西宮テレビ中継局