岩舟・みかも山テレビ中継局(栃木県・栃木市)
栃木県栃木市岩舟町下津原字手洗窪(三毳山)にあるテレビ中継局です。
NHK・とちぎテレビと東京民放5社共用の送信所です。
併設された「みかも山中継局」についても解説します。
■初回訪問日:2023年10月12日
| 送信所設備概要(岩舟局・地デジ) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | 実効輻射電力 | |
| NHK宇都宮総合 | 46ch | 500mW | 2W | |
| NHK東京Eテレ | 39ch | 2.1W | ||
| とちぎテレビ | 14ch | 2.9W | ||
| 日本テレビ | 33ch | 2W | ||
| テレビ朝日 | 42ch | |||
| TBSテレビ | 36ch | |||
| テレビ東京 | 45ch | |||
| フジテレビ | 40ch | |||
| 送信所設備概要(みかも山局・地デジ) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | 実効輻射電力 | |
| NHK宇都宮総合 | 44ch | 3W | 27W | |
| とちぎテレビ | 41ch | 21W | ||
2023年10月12日訪問分
2023年10月12日に訪問した際の画像です。
日没後の訪問につき画像が暗めです。
送信アンテナ

送信アンテナです。
・上段:4LR双ループ1段3面(NHK・東京広域5社:岩舟局)
・下段:4LR双ループ1段3面(とちぎテレビ:岩舟局)
・鉄塔側面:4L双ループ1段1面(NHK総合・とちぎテレビ:みかも山局)
※すべて推測です。

岩舟局の送信アンテナを拡大しました。
・上段:4LR双ループ1段3面(NHK・東京広域5社:岩舟局)
・下段:4LR双ループ1段3面(とちぎテレビ:岩舟局)

鉄塔側面の「みかも山局」送信アンテナを拡大しました。
・鉄塔側面:4L双ループ1段1面(NHK総合・とちぎテレビ:みかも山局)

鉄塔側面の「みかも山局」を別角度から。

別の角度から送信アンテナを撮影。
鉄塔上部が岩舟局、側面にみかも山局の送信アンテナがあります。

さらに別の角度から。
受信アンテナ

送信鉄塔に取り付けられた受信アンテナです。
・プレートパラボラ×1(足利局からTTL受け:NHK・東京民放5社)

別の角度から見上げショット

足利局を向くプレートパラボラですが1.2mφくらいの小型アンテナでした。
とちぎテレビ受信点

とちぎテレビの受信アンテナは送信点から少し離れた山の西側斜面にありました。

受信アンテナを拡大しました。
・グリッドパラポラ(足利局を放送波受信・とちぎテレビ)
受信アンテナですが、立ち入り禁止の私有地内にあるようで直接訪問は叶わず。
局舎

局舎です。
左側がとちぎテレビ単独、右側がNHK・東京民放5局共用となります。

とちぎテレビの局舎です。

表札です。

別の角度から。

局舎の裏側です。

発電機がありました。

別の角度から。

NHK・東京民放5社共用の局舎です。

別の角度から。

最後に見上げショット。
その他

送信塔についていたGPSアンテナや自局モニターアンテナ。
・GPSアンテナ×4
・90CR(モニターアンテナ)×2

自局のモニターアンテナ×2

別の角度から。
監視通報用のアンテナもあります。

送信塔についていたGPSアンテナの一部を拡大。

監視通報用アンテナとGPSアンテナ。

NHK・民放局舎から送信塔へ向かうケーブルラックのGPSアンテナ。

そのラックについていた監視通報用アンテナ。

民放局舎前の掲示。
あまり見かけない表示です。

送信塔についていたUHF帯八木アンテナ。
・八木20素子(垂直)×1:足利向け?

見上げショットで全体像。

送信塔付近から撮影した佐野方面の景色です。
ただ、景色というよりも夜景ですね。

葛生方面(岩舟JCT方向)の景色です。
麓から遠望撮影

みかもやま公園・西口駐車場付近から撮影した遠望画像です。

少し拡大しました。
左側にとちぎテレビの放送波受信点、右側が送信塔です。

送信塔を拡大しました。

送信所西側の工業団地付近から撮影した送信塔です。

はっきりと送信塔のアンテナが確認できます。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■でんぱでーた on Web さま
■いなしん村 さま
■岩舟・みかも山デジタルテレビ中継所(茂木ネットワークセンター) さま
トップページ>送信所訪問>栃木県>岩舟・みかも山テレビ中継局