日光清滝テレビ中継局(栃木県・日光市)

栃木県日光市清滝字丹勢山 国有林616林班ハ班(沼の平山)にあるテレビ中継局です。
古河電気工業近くの山にあるテレビ中継局です。
NHKと東京広域5局・とちぎテレビの中継局です。
■最終訪問日:2024年05月11日
■初回訪問日:2024年03月03日
送信所設備概要(地デジ) | ||||
---|---|---|---|---|
放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | 実効輻射電力 | |
NHK宇都宮総合 | 31ch | 300mW | 700mW | |
NHK-Eテレ | 34ch | |||
とちぎテレビ | 30ch | |||
日本テレビ | 36ch | 690mW | ||
テレビ朝日 | 42ch | |||
TBSテレビ | 38ch | |||
テレビ東京 | 44ch | |||
フジテレビ | 40ch |
2024年05月11日訪問分
2024年05月11日に訪問した際の画像です。
この日は中禅寺湖テレビ中継局に寄ったついでにこの局も訪問しました。
したがって訪問時刻は夕暮れの18時です。画像が暗いのはご承知おきください。
送信アンテナ
全社共用の送信アンテナです。
・4LR双ループ1段2面(全局共用)
別の角度から。
受信アンテナ
全社共用の受信アンテナです。
・2mΦTTLプレートパラボラ×1(全局共用・羽黒山TTL固定局受け)
別の角度から。
プレートパラボラ裏の銘板です。
うっすらと◯GHz帯の文字が見えました。
局舎
全社共用の局舎です。
放送局舎と電源局舎が分かれているようです。
放送局舎を別の角度から。
表札です。NHKの名前が無いことから、デジタル時に民法側にNHKが相乗りしたようです。
こちらは電源局舎です。
電源局舎を別の角度から。
放送局舎の裏側です。
金属プレートと蓋がされている部分があります。
金属プレート部分を拡大しました。
局舎に出入りするケーブル類
その他
ケーブルラックにはGPSアンテナがたくさんありました。
送信塔の銘板です。
自局のモニターアンテナのようです。
珍しくパラスタックアンテナが使われています。
おそらく予備だと思われる八木アンテナです。
羽黒山もしくは今市局方面に向いていると思います。
施設の管理用ラベルだと思います。
これもそうですね。
国有林の借用表示です。
栃木県日光市清滝字丹勢山 国有林616林班ハ班
NTT施設
送信所とは関係ありませんが、謎のNTT施設がありました。
スリーブアンテナが2つほど付いていました。
片方を拡大しました。
局舎のようです。
GPSアンテナのようです。
国有林の借用表示です。
2024年03月03日訪問分
2024年03月03日に訪問した際の画像です。
当日は他の送信所訪問のときの晴天が嘘のような粉雪が降るなか直接訪問してきました。
さくら市から日光に向かうほどに雲行きが怪しくなりまして、現地についたら画像のような天気です。
送信アンテナ
全社共用の送信アンテナです。
・4LR双ループ1段2面(全局共用)
別の角度から。
おおよそ南西・南東方面にアンテナが向いています。
受信アンテナ
全社共用の受信アンテナです。
・TTLプレートパラボラ×1(全局共用・羽黒山TTL固定局受け)
少し違う角度から撮影。
さらに違う角度から撮影。
銘板です。うっすらと「◯GHz」の文字があることからTTLですね。
局舎
局舎です。全社共用のようです。
局舎の表札です。
別の角度から。
さらに別の角度から。手前に映り込んでいるのは電源局舎です。
蓋をして塞いだ跡があります。
さらに別の角度から。手前の茶色い局舎は電源局舎です。
電源局舎を別角度から。
その他
GPSアンテナです。6、7つありました。
別角度から。
自局のモニターアンテナです。珍しくパラスラックアンテナが使われています。
おそらく予備だと思われる八木アンテナです。
羽黒山もしくは今市局方面に向いていると思います。
送信塔の銘板です。
遠望
清滝チェーン脱着場付近から撮影しました。
少し拡大しました。赤丸が送信点です。
さらに拡大してみました。
画像は暗めですがはっきりと送信所が確認できます。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■いなしん村 さま
■日光清滝デジタルテレビ中継所(栃木県) - 茂木ネットワークセンター さま
トップページ>送信所訪問>栃木県>日光清滝テレビ中継局