宇都宮タワー(栃木県・宇都宮市)
栃木県宇都宮市塙田5丁目1-1(八幡山公園内)にあるデジタルテレビ送信所です。
とちぎテレビとNHK宇都宮放送局の基幹テレビ送信所と、東京広域5社のテレビ中継局が置かれています。
送信塔は公園内の一番高い場所に建っていて、展望台も併設されています(建前上は展望台がメイン)。
地元では「宇都宮タワー」と称して知られているタワーです。
この中継局(当時は)1980年10月頃に開局しました。
もともと宇都宮市付近は、東京タワーからの電波を受信できる地域ですが、
都市の高層化の影響、1982年に開業予定の東北新幹線での受信障害が予想されたので、
その対策として当中継局が設置されたという経緯があるそうです。
その後、1999年頃にとちぎテレビの開局時に際して基幹送信所に、NHK総合テレビの県域化もあり、
同様にNHK宇都宮放送局から送出される総合テレビの基幹送信所にもなりました。
■初回訪問日:2020年04月21日
■最終訪問日:2025年09月07日
| 送信所設備概要(地デジ) | |||
|---|---|---|---|
| 放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | 実効輻射電力 |
| NHK宇都宮総合 | 47ch | 100W | 720W |
| NHK東京Eテレ | 39ch | ||
| とちぎテレビ | 29ch | 760W | |
| 日本テレビ | 34ch | 630W | |
| テレビ朝日 | 17ch | ||
| TBSテレビ | 15ch | ||
| テレビ東京 | 18ch | ||
| フジテレビ | 35ch | ||
2025年09月07日訪問分
2025年09月07日に訪問した際の画像です。
天気に恵まれていい感じに撮影できました。
送信アンテナ

とちぎテレビとNHK・東京広域5社で送信アンテナが別々についていました。
上部:4L双ループ4段4面(NHK・東京広域5社で共用)
下部:4L双ループ2列型4段8面(とちぎテレビ)

NHK・東京広域5社で共用している送信アンテナを拡大しました。

少し違う角度から撮影。給電線が二系統あるようです。

さらに別の角度から撮影。

とちぎテレビ単独使用の送信アンテナです。

見上げショット。

少し角度を変えて撮影。
STL・TSL・TTL関係のアンテナ

展望台の少し上と鉄塔中間部にある「STL・TSL・TTL関係のアンテナ」です。
・上部プレートパラボラ(赤色) : NHK宇都宮放送局からのSTL(NHK総合・宇都宮)
・その下のプレートパラボラ(白色) : FPU関係のTSL(推測・NHK宇都宮放送局)
・中段やや左向けプレートパラボラ(赤色):とちぎテレビ本社からのSTL受信用
・展望台上部・左向けプレートパラボラ:鹿沼へTTL送り(NHK・とちぎテレビ・東京広域5社)
・その隣・左手前向けプレートパラボラ:葛生へTTL送り(NHK・とちぎテレビ・東京広域5社)
・右向けプレートパラボラ:加波山からTTL受信(NHK-Eテレ・東京広域5社)

少し角度を変えて撮影。白飛びしていますがご容赦ください。
・上部プレートパラボラ(赤色) : NHK宇都宮放送局からのSTL(NHK総合・宇都宮)
・その下のプレートパラボラ(白色) : FPU関係のTSL(推測・NHK宇都宮放送局)
・中段やや左向けプレートパラボラ(赤色):とちぎテレビ本社からのSTL受信用
・展望台上部・左向けプレートパラボラ:鹿沼へTTL送り(NHK・とちぎテレビ・東京広域5社)
・その隣・左手前向けプレートパラボラ:葛生へTTL送り(NHK・とちぎテレビ・東京広域5社)
・右向けプレートパラボラ:加波山からTTL受信(NHK-Eテレ・東京広域5社)

鉄塔部分にある各種プレートパラボラです。
・上部プレートパラボラ(赤色) : NHK宇都宮放送局からのSTL(NHK総合・宇都宮)
・その下のプレートパラボラ(白色) : FPU関係のTSL(推測・NHK宇都宮放送局)
・中段やや左向けプレートパラボラ(赤色):とちぎテレビ本社からのSTL受信用

NHK放送会館へ向いているプレートパラボラ×2

とちぎテレビ本社からのSTL受信用プレートパラボラを拡大。

西側から撮影。この角度だと北側のプレートパラボラも確認できます。
・左向けプレートパラボラ:矢板へTTL送り(NHK・とちぎテレビ・東京広域5社)
・手前向けプレートパラボラ:鹿沼へTTL送り(NHK・とちぎテレビ・東京広域5社)
・やや右手前向けプレートパラボラ:葛生へTTL送り(NHK・とちぎテレビ・東京広域5社)

北側から撮影。矢板向けのTTL送信アンテナが見えます。
・やや右手前向けプレートパラボラ:矢板へTTL送り(NHK・とちぎテレビ・東京広域5社)

プレートパラボラを拡大しました。

東側から撮影。加波山受けのTTL受信アンテナが見えます。
・左手前向けプレートパラボラ:加波山からTTL受信(NHK-Eテレ・東京広域5社)

別の角度から加波山受けのプレートパラボラを撮影。
局舎(NHK・東京広域5社)

デジタル化の際に新築された「NHK・東京広域5社」共用のデジタル局舎です。

「NHK・東京広域5社」共用局舎を西側から撮影。

つづいて南側から撮影しました。
手前に見える空き地はアナログ時代に「NHK・東京広域5社」の局舎があった場所です。
「NHK・東京広域5社」側から、とちぎテレビ局舎へ配線が向かっているのも確認できます。
TTL関係のプレートパラボラを共用する関係の配線だと思います。

左側の木々に隠れている局舎が「とちぎテレビ」、右側の局舎が「NHK・東京広域5社」共用の局舎です。

「NHK・東京広域5社」共用の局舎から鉄塔に伸びる、ケーブルラックに設置された自局モニターアンテナです。

「NHK・東京広域5社」共用局舎の屋上にあるGPSアンテナ×3です。

左側にあるGPSアンテナ×1

右側にあるGPSアンテナ×2
その他、BSアンテナも付いていました。
局舎(とちぎテレビ)

アナログテレビ時代から継続利用のとちぎテレビ単独の局舎です。

少し角度を変えて撮影。表札が見えます。

表札を拡大しました。

さらに別の角度から撮影。

南東方面(タワー脇)から撮影した局舎です。屋上にGPSアンテナが見えます。

GPSアンテナ×4です。

その他、屋上にFPU関係と思われるアンテナもありました。

ケーブルラックに設置された自局モニターアンテナです。

局舎前にはアナログ時代の「施設のあらまし」がありました。
かなり劣化しているのと、手前の樹木の影響で撮影困難です。

樹木の隙間から強引に撮影してみました。
内容はかろうじて確認できます。

現在の略称は「GYT」ですが、当時は「TTV」でした。

送信アンテナに関する表記も見えます。

NHKでよく見かける書き方ですね。
その他

とちぎテレビ局舎横の空き地です。アナログテレビ時代には「NHK・東京広域5社」の局舎がありました。

東京方面を向いている「菱形配列16素子リングアンテナ」です。

NHK-Eテレ・東京広域5社ともTTL多段中継なので、予備に放送波受信用のアンテナも設置しているようです。

送信塔の南側に設置されたFPU関係のアンテナです。

北側にも同様にFPU関係のアンテナがありました。

宇都宮タワーの展望台についての案内です。

送信塔へ向かうケーブルラックです。

手前側がとちぎテレビ局舎から、奥が「NHK・東京広域5社」から伸びるケーブルラックです。

かつて「NHK・東京広域5社」のアナログ局舎から伸びていたケーブルラックの痕跡です。
蓋がされています。まだ一部分は活用されているようで1本ケーブルが通っているのが見えます。
遠望撮影

栃木県庁から見える「宇都宮タワー」の様子です。
丘のような場所の上に鉄塔が建っていることが分かります。

少し拡大しました。

さらに拡大。
2020年04月21日訪問分

2020年04月21日に訪問した際の画像です。
サイト開設当初の編集手法のため画像が小さいですがご容赦ください。
送信アンテナ
とちぎテレビとNHK・東京広域5社で
送信アンテナが別々についていました。

とちぎテレビの送信アンテナです。
送信アンテナは4L双ループ2列型4段8面でした。

NHK・在京民放5社の共用送信アンテナです。
送信アンテナは4L双ループ4段4面でした。
局舎

とちぎテレビの局舎です。

表札です。

看板です。
よく読めません。

かろうじて読めます。

NHK・在京広域5社の共用局舎です。
受信アンテナ
■受信アンテナ

おそらく予備の受信アンテナです。
おまけ

宇都宮タワーの解説のようです。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■送信塔見て歩きWeb さま
■宇都宮デジタルテレビ中継所(茂木ネットワークセンター) さま
■でんぱでーた on Web さま
■宇都宮局(いなしん村) さま
トップページ>送信所訪問>栃木県>宇都宮タワー