矢板テレビ中継局(栃木県・矢板市)

栃木県矢板市平野の高原山中腹にある、NHK宇都宮総合テレビ、東京Eテレ、とちぎテレビ、東京広域5社の送信所です。
アナログ時代には栃木県最初に開局した中継局です。
県北をかなり広くカバーしている中継局で、ここを親局とした中継局もあります。
「NHK・とちぎテレビ」・「東京広域テレビ5社」の2グループに分かれています。
■最終訪問日:2024年03月03日
■初回訪問日:2018年08月03日
送信所設備概要(地デジ) | |||
---|---|---|---|
放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | 実行輻射電力 |
NHK宇都宮総合 | 47ch | 10W | 230W |
NHK東京Eテレ | 26ch | 210W | |
とちぎテレビ | 29ch | 220W | |
日本テレビ | 25ch | ||
テレビ朝日 | 24ch | ||
TBSテレビ | 22ch | ||
テレビ東京 | 23ch | ||
フジテレビ | 21ch |
2024年03月03日訪問分
2024年03月03日に訪問した際の画像です。
前回詳細が撮影できなかったので満足のいく撮影ができました。
「NHK・とちぎテレビ」「東京広域テレビ5社」の2グループに分かれていました。
東京広域テレビ5社
まずは「東京広域テレビ5社」のほうから解説します。
送信アンテナ
送信アンテナです。
・6L双ループ4段2面(東京広域テレビ5社共用)
送信アンテナを拡大しました。
さらに別の角度から。
TTLアンテナ
TTLアンテナです。局舎脇のと通路脇の2箇所に分かれています。
・局舎脇:奥向きプレートパラボラ×1(羽黒山TTL送り・東京広域テレビ5社共用)
・通路脇:奥向きプレートパラボラ×1(宇都宮TTL受け・東京広域テレビ5社共用)
・通路脇:左向きプレートパラボラ×1(那須高原TTL送り・東京広域テレビ5社共用)
別の角度から。
・局舎脇:手前向きプレートパラボラ×1(羽黒山TTL送り・東京広域テレビ5社共用)
・通路脇:手前向きプレートパラボラ×1(宇都宮TTL受け・東京広域テレビ5社共用)
・通路脇:右向きプレートパラボラ×1(那須高原TTL送り・東京広域テレビ5社共用)
宇都宮TTL向けプレートパラボラを見上げショット。
銘板です。
那須高原向けプレートパラボラです。
銘板です。
局舎脇の羽黒山向けプレートパラボラです。
その銘板です。
局舎
東京広域テレビ5社共用の局舎です。
表札です。
別の角度から。
さらに別の角度から。
その他
GPSアンテナです。4つありました。
別の角度から。
自局のモニターアンテナです。
予備と思われる八木アンテナです。
・八木20素子アンテナ×1(宇都宮受け?)
通路脇にあるプレパラからは地下埋設でケーブルが通っていました。
NHK・とちぎテレビ
つづいて「NHK・とちぎテレビ」を解説します。
送信アンテナ(NHK)
NHKのテレビ送信アンテナです。
・6L双ループ4段2面(NHK総合・Eテレ共用)
送信アンテナを拡大しました。
送信アンテナ(とちぎテレビ)
とちぎテレビの送信アンテナです。
NHKとは少し離れた場所にありました。
・6L双ループ4段2面(とちぎテレビ)
送信アンテナを拡大しました。
その脇の借用表示。
TTLアンテナ
局舎脇にあるTTLアンテナです。
・上段:プレートパラボラ×1・宇都宮TTL受け(NHK・とちぎテレビ共用)
・下段:プレートパラボラ×1・羽黒山TTL送り(NHK・とちぎテレビ共用)
別の角度から。
上段のプレートパラボラを拡大しました。
その銘板です。
下段のプレートパラボラを拡大しました。
銘板です。
那須高原方面を向いていてるプレートパラボラを拡大しました。
・プレートパラボラ×1・那須高原TTL送り(NHK・とちぎテレビ共用)
別の角度から。
銘板です。かなりプレてます。
局舎
とちぎテレビ・NHK共用の局舎です。
表札です。
別の角度から。
さらに別の角度から。
その他
局舎屋上です。
・GPSアンテナ×4
・自局受けモニターアンテナ:90CR×2
栃木県でよく見かける表示です。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■矢板テレビ中継局(いなしん村) さま
■送信塔見て歩きWeb さま
■矢板デジタルテレビ中継所(栃木県) - 茂木ネットワークセンター さま
トップページ>送信所訪問>栃木県>矢板テレビ中継局