しくいちの散歩道

サイトSNS(𝕏):@shikuichi
~お問い合わせはサイトSNSやお問い合わせフォームまで~

津川FM中継局(新潟県・東蒲原郡阿賀町)

津川FM中継局

この送信所は「新潟県東蒲原郡阿賀町鹿瀬(赤崎山・展望台横)」にあります。
送信所付近は森林公園として整備されていて、ハイキングまたは車でも来られます。
アナログ時代にはVHF送信の「NHK総合・教育(現在のEテレ)」と「BSN」のテレビ中継局が置かれていましたが、
デジタル化に伴いVHF送信局も、ここではなくアナログUHF送信局があった「阿賀町平堀(鳥屋場山)」に全局デジタル開局しました。
よって現在は「NHK-FM」、「FM新潟」のFMラジオ2波のみの送信です。

デジタルテレビ送信所は「津川テレビ中継局(別ページ)」に掲載しています。

初回訪問日:2025月10月04日
最終訪問日:2025月10月04日

送信所設備概要(FMラジオ)
放送局名 周波数 空中線電力 実効輻射電力
FM新潟 80.2MHz 10W 8.7W
NHK-FM 85.1MHz

2025月10月04日訪問分

2025月10月04日訪問に訪問した際の画像です。
当日は天気が曇りときどき雨・・・といった感じでしたので画像が暗めです。

送信アンテナ

送信アンテナ
送信アンテナです。
「NHK-FM・FM新潟」の2社共用です。

・スーパーターン1段(NHK-FM・FM新潟)

送信アンテナ2
少し角度を変えて撮影。

送信アンテナ3
見上げショット。

受信アンテナ

受信アンテナ
送信点から少し離れた場所にある受信アンテナです。
左から「FM新潟」・「NHK-FM」の並びのようです。

受信アンテナ
少し角度を変えて撮影。

・八木5素子×1(FM新潟:弥彦山を放送波受信)
・八木5素子2段(NHK-FM:弥彦山を放送波受信)

受信アンテナ3
FM新潟の受信アンテナです。

受信アンテナ4
NHK-FMの受信アンテナです。

受信アンテナ6
少し角度を変えて撮影。

受信アンテナ5
少し違う角度から全体撮影。

局舎

局舎
局舎です。各社それぞれあります。
左から「NHK-FM」「FM新潟」の並びです。

局舎2
「NHK-FM」の局舎です。

表札
NHKの表札です。

銘板
NHK局舎の銘板です。

局舎3
「FM新潟」の局舎です。
送信アンテナの共用器はNHK側にあるようです。

表札2
FM新潟の表札です。

銘板2
FM新潟局舎の銘板です。

局舎4
裏側から角度を変えて撮影。

その他

アンテナ
FM新潟が使用していると思われる監視・通報用アンテナです。

ケーブル
送受信関係のケーブルはすべてNHK局舎の下から伸びていました。

看板
送信所がある場所でおなじみの「山火事注意」

機器類
送信アンテナ直下にある分配器です。

モニターアンテナ
自局のモニターアンテナです。NHKが使用していると思われる。

銘板
送信塔の銘板です。

ケーブルラック
局舎同士を繋いでいるケープルラックです。

東屋
送信所の真横には立派な東屋もあります。

東屋2
赤崎山森林公園
赤崎山頂展望台「天空の風」

景色

景色
送信所脇から見えた南側の景色です。

遠望撮影

遠望撮影
「鹿瀬学校給食センター」付近から撮影した遠望写真です。

遠望撮影2
少し拡大しました。

遠望撮影3
はっきりと送信所が見えました。

道のり

道のり
国道459号を北に入っていき、「第二鹿瀬発電所」付近にある分岐です。
ここを「赤崎山森林公園」方面へ左折してください。

道のり2
しばらく舗装された山道を入っていくと看板のある分岐があるので左折してください。

道のり3
しばらく走ると駐車場があります。
ここからは徒歩となります。看板のある方面へ進んでください。

道のり4
看板を拡大しました。

道のり5
ほとんど登りはなくなだらかな道が続いています。
最初に受信点、さらに少し歩くと送信点につきます。

参考文献

こちらのサイトでも詳しく解説しています。
赤崎山の最新登山情報(YAMAP) さま
でんぱでーた on Web さま

<< 前のページに戻る


トップページ>送信所訪問>新潟県>津川FM中継局

全頁リンクフリーです!
相互リンク希望の方は
メール・𝕏(旧Twitter)まで!


詳しくは、>>こちら

アクセスカウンター
IPv6チェッカー