越後大和テレビ中継局(新潟県・南魚沼市)

新潟県南魚沼市一村尾(一村尾峠)にあるテレビの送信所です。
NHKのTTL固定局もありました。
隣接地にbsn新潟放送のFM補完中継局の送信所も建設されました。
■最終訪問日:2022年11月06日
■初回訪問日:2020年04月13日
送信所設備概要(地デジ) | |||
---|---|---|---|
放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | 実効輻射電力 |
NHK新潟総合 | 16ch | 0.3W | 3.9W |
NHK新潟Eテレ | 14ch | ||
TeNYテレビ新潟 | 36ch | ||
UX新潟テレビ21 | 38ch | ||
BSN新潟放送 | 18ch | ||
NST新潟総合テレビ | 34ch |
2022年11月06日訪問分
2022年11月06日の訪問時の画像です。
前回訪問時と日が浅いので特に変化はありませんが記録として掲載します。
bsn新潟放送のFM補完中継局は『bsn大和FM』のページをご覧ください。
送信アンテナ
アンテナ部分を拡大しました。
・送信アンテナ:4L双ループ2段1面(全局共用)
受信アンテナ
アンテナ部分を拡大しました。
NHKを除く民放全局の共用しているアンテナです。
NHKは隣接するTTL鉄塔から弥彦山TTL固定局を受信しています。
・受信アンテナ:低サイドロープ受信空中線(弥彦山を放送波受信・NHKを除く民放全局共用)
受信用アンテナの銘板です。
別の角度から。
局舎
全社共用の局舎です。
各局のロゴが描かれてます。
別の角度から。
その他
監視通報用のアンテナです。
雪害による破損を防ぐためなのか塩ビパイプに入れているようです。
民放のGPSアンテナです。
NHKのGPSアンテナです。
TTL関係
NHKが使用していると思われるTTL固定局です。
TTL関係のアンテナがついている鉄塔を拡大しました。
・手前向き:安塚局TTL送り(NHK)
・左側向き:越後湯沢局TTL送り(NHK)
・中央奥向き×2:弥彦山向けTTL受信(NHK)
・右向き:湯之谷局TTL送り(NHK)
上部を拡大しました。
・右向き:湯之谷局TTL送り(NHK)
・左手前向き:安塚局TTL送り(NHK)
・左向き:越後湯沢局TTL送り(NHK)
・奥向き:弥彦山向けTTL受信(NHK)
局舎
TTL関係の局舎です。
別の角度から。
2つある局舎の片方の銘板です。
もう片方の局舎です。
製造月が若干ながら違います。
保安林関係の表示です。
ケーブルラックについていた監視通報用のアンテナです。
その他
麓から見える送信所の様子です。
拡大しました。
2022年10月13日訪問分
2022年10月13日の訪問時の画像です。
前回訪問時とは違いTTL局舎とデジタルテレビ局舎の間にあった
bsn新潟放送の廃局舎が取り壊されて新しく局舎が建設されていました。
詳しくは『bsn大和FM』のページをご覧ください。
送信アンテナ
アンテナ部分を拡大しました。
・送信アンテナ:4L双ループ2段1面(全局共用)
別の角度から。
さらに別の角度から。
受信アンテナ
アンテナ部分を拡大しました。
NHKを除く民放全局の共用しているアンテナです。
NHKは隣接するTTL鉄塔から弥彦山TTL固定局を受信しています。
・受信アンテナ:低サイドロープ受信空中線(弥彦山を放送波受信・NHKを除く民放全局共用)
さらに別の角度から撮影。
雪が降る地域だとよく見かけるアンテナですね。
局舎
全社共用の局舎です。
別の角度から。
その他
おそらく民放のGPSアンテナです。
NHKのGPSアンテナです。
監視通報用のアンテナです。
塩ビパイプの中に入っているようです。
最後に送信塔全体。
別の角度から。
TTL関係
NHKが使用していると思われるTTL固定局です。
TTL関係のアンテナがついている鉄塔を拡大しました。
・左側手前向き:越後湯沢局TTL送り(NHK)
・左側左手前向き:安塚局TTL送り(NHK)
・中央奥向き×2:弥彦山向けTTL受信(NHK)
・右向き:湯之谷局TTL送り(NHK)
別の角度から。
・中央手前向き:湯之谷局TTL送り(NHK)
・奥側左向き:安塚局TTL送り(NHK)
・奥側向き:越後湯沢局TTL送り(NHK)
・右向き×2:弥彦山向けTTL受信(NHK)
局舎
TTL関係の局舎です。
別の角度から。
その他
送信所付近から見えた南魚沼方面の景色です。
送信所まではこのような急坂を登ることになります。
写真は下りながら撮影しています。
十日町方面の景色です。
麓から見えた送信所の様子です。
新設されたbsn大和FM補完局とテレビ中継局が重なって見えます。
2020年05月03日訪問分
2020年05月03日の初回訪問時の画像です。
参考資料としておいておきます。
送信アンテナ
アンテナ部分を拡大しました。
アンテナ構成:4L2段1面
受信アンテナ
アンテナ部分を拡大しました。
低サイドロープ受信空中線(弥彦山放送波受信)
GPSアンテナは6つほどありました。
局舎
局舎です。
局舎にペイントされた各社のロゴ。
別角度から撮影。
その他
bsn新潟放送の使われていない局舎が放置されていました。
TTL
テレビの送信所の他にもTTL固定局と思われる設備がありました。
TTL関係の局舎です。
別角度から撮影。
同上。
積雪表示です。
TTLのアンテナです。
おまけ
こんな感じの急こう配を登ると送信所に行けます。
テレビ送信所と固定局の全体画像です。
麓からの様子です。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■越後大和中継局(遠景) - 放送まにあ 試験電波発射中!! さま
■越後大和デジタルテレビ中継所(新潟県) - 茂木ネットワークセンター さま
■送信塔見て歩きWeb さま
トップページ>送信所訪問>新潟県>越後大和テレビ中継局