FMくらら857(栃木県・栃木市)

※このページには中継局とギャップフィラーについても併記します。
中継局のほかにも栃木市が免許人になったギャップフィラーが4局あります。
放送エリアは栃木市の一部です。
初回訪問日:2020年04月21日
最終訪問日:2021年07月13日(ギャップフィラーのみ)
送信所設備概要(FMラジオ) | |||
---|---|---|---|
放送局名 | 周波数 | 空中線電力 | 実効輻射電力 |
FMくらら857(基幹局) | 85.7MHz | 20W | 30W |
(藤岡中継局) | 5W | 12.5W | |
(金崎SFM) | 50mW | 100mW | |
(真名子SFM) | |||
(出流SFM) | |||
(小野寺SFM) | 50mW |
栃木市役所局
この送信所は栃木県栃木市万町9-25(栃木市役所)にあります。
送信アンテナ

送信アンテナです。
八木3素子3面のようです。

別角度から。
藤岡中継局
この中継局は栃木市藤岡町甲64-2(三鴨保育園跡地)にあります。
こじんまりとした中継局です。
送信所全体
送信アンテナ
中継局の送信アンテナです。
八木3素子2面のようです。
別角度から。
局舎
よく見かける局舎です。
別角度から。
さらに別角度から撮影。
GPSアンテナ
GPSアンテナです。おそらく同期用。
それぞれ撮影。
受信系
ケーブルテレビから信号を貰っているようです。
金崎SFM
このギャップフィラー局は栃木市西方町金崎747(栄町公民館南)にあります。
防災行政無線のパンザマストに同居する形のギャップフィラー局です。
※ギャップフィラーの免許人は栃木市となります。
送信アンテナ
ギャップフィラー送信アンテナです。
八木3素子1面のようです。
別角度から。
見上げショット
機器類
ギャップフィラー局の機器類です。
別の角度から。
送信機です。
銘板を拡大しました。マスプロ製のようです。
バントパスフィルターと思われるものです。
バントパスフィルターの銘板です。
85.7MHzのみを通すようです。
引き込まれているケーブルです。
ケーブルテレビの回線を利用しているようです。
ケーブルに付いてた名。
真名子SFM
このギャップフィラー局は栃木市西方町真名子1086-1(栃木市役所真名子出張所)にあります。
防災行政無線のパンザマストに同居する形のギャップフィラー局です。
※ギャップフィラーの免許人は栃木市となります。
送信アンテナ
ギャップフィラーの送信アンテナです。
八木3素子1面のようです。
別の角度から。
機器類
ギャップフィラーの機器類です。
別の角度から。
さらに別の角度から。
送信機です。
他のギャップフィラーと同じくマスプロ製ですね。
バンドパスフィルターの銘板です。
85.7MHzのみを通すようです。
引き込まれてるケーブルです。
他と同じくケーブルテレビの回線を利用しているようです。
ケーブルに付いてた札。
出流SFM
このギャップフィラー局は栃木市出流町159-2(栃木市消防団第11分団5部)にあります。
防災行政無線のパンザマストに同居する形のギャップフィラー局です。
※ギャップフィラーの免許人は栃木市となります。
送信アンテナ
ギャップフィラーの送信アンテナです。
八木3素子1面のようです。
別の角度から。
さらに別の角度から。
機器類
ギャップフィラーの機器類です。
別の角度から。
送信機です。
他のギャップフィラーと同じくマスプロ製ですね。
バンドパスフィルターのようです。
バンドパスフィルターの銘板です。
85.7MHzのみを通すようです。
小野寺SFM
このギャップフィラー局は栃木市岩舟町小野寺2481(栃木市消防団岩舟方面隊第3分団4部)にあります。
防災行政無線のパンザマストに同居する形のギャップフィラー局です。
※ギャップフィラーの免許人は栃木市となります。
ここのみ他の局と違い2方面送信でした。
送信アンテナ
ギャップフィラーの送信アンテナです。
八木3素子2面のようです。
この局だけ他とは違い2方面送信でした。
別の角度から。
さらに別の角度から。
機器類
ギャップフィラーの機器類です。
別の角度から。
送信機です。
他のギャップフィラーと同じくマスプロ製ですね。
バンドパスフィルターのようです。
バンドパスフィルターの銘板です。
85.7MHzのみを通すようです。
引き込まれてるケーブルです。
ケーブルテレビの回線を利用しているようです。
ケーブルに付いている札。
参考文献
こちらのサイトでも詳しく解説しています。
■でんぱでーた on Web さま
トップページ>送信所訪問>栃木県>FMくらら857